「昆虫と自然」バックナンバー古書 在庫リスト(2025年4月7日更新)

「インセクタリゥム」バックナンバー古書 在庫リスト(2025年4月7日更新)


やままゆ書房 「月刊むし」バックナンバー古書 在庫リスト


当リスト掲載品はすべて「古書」です。
号によっては複数冊在庫している号もございますので、状態良好のものから優先して出荷いたします。
「ひどい汚れ・多数の書込」など特記すべきダメージのある号は下記価格から値引きいたします(ご注文受注の返信時にその旨お伝えします)。
在庫は複数ヶ所の当店倉庫スペースに分散して保管しているため、ご注文をいただいてから在庫確認のお返事まで、数日のご猶予をいただく場合もございますのでご了承ください。

※図鑑・解説・エッセイ・報告書など単行書、同好会誌などの古書リストはこちら
2025年1月以降に販売開始した古書のリスト、それ以前に販売開始した古書(蝶・蛾・甲虫など分類群別などに整理)のリストを掲載しております。

             



※価格表示上に「取り消し線」が引かれているものは、当店在庫が現在売り切れ中のものです。
※発送は「クリックポスト(日本郵便)・レターパックプラス・ゆうパック」でいたしますので別途送料をご負担ください(金額・ご注文数量等によります)。
(在庫リスト最終更新日:2025年4月7日)


No. 特集・内容(一部抜粋) 発行年 発行月 価格
0 - 1971 3月 ¥1,500
1 1970年蝶界の回顧(白水 隆)、日本の蝶シリーズ 第1回 青森県の蝶類分布(阿部 東) 1971 4月 ¥1,200
2 - 1971 5月 ¥1,200
3 - 1971 6月 ¥1,200
4 - 1971 7月 ¥1,200
5 - 1971 8月 ¥1,200
6 - 1971 9月 ¥1,200
7 - 1971 10月 ¥1,200
8 - 1971 11月 ¥1,200
9 コチャバネセセリの幼虫の生態(信太利智)、ジョージ・ルイスの足跡について(下)(草間慶一) ※「1971年総目次」掲載 1971 12月 ¥1,200
10 - 1972 1月 ¥700
11 - 1972 2月 ¥700
12 - 1972 3月 ¥700
13 - 1972 4月 ¥700
14 沖縄特集 1972 5月 ¥1,200
15 - 1972 6月 ¥700
16 - 1972 7月 ¥700
17 - 1972 8月 ¥700
18 - 1972 9月 ¥700
19 - 1972 10月 ¥700
20 - 1972 11月 ¥700
21 - 1972 12月 ¥700
22 - 1973 1月 ¥700
23 - 1973 2月 ¥700
24 - 1973 3月 ¥700
25 日本産ビロウドコガネ属について(石田正明) 1973 4月 ¥700
26 - 1973 5月 ¥700
27 - 1973 6月 ¥700
28 - 1973 7月 ¥700
29 世界のタカネヒカゲ属蝶類(村山修一) 1973 8月 ¥700
30 ※「1972年総目次」掲載 1973 9月 ¥700
31 - 1973 10月 ¥700
32 - 1973 11月 ¥700
33 - 1973 12月 ¥700
34 エゾツマジロウラジャノメの生活史(永盛俊行ほか) ※「1973年総目次」掲載 1974 1月 ¥700
35 - 1974 2月 ¥700
36 日本のゴミムシダマシ(中根猛彦) 1974 3月 ¥700
37 - 1974 4月 ¥700
38 カブリモドキとクビナガオサムシ(玉貫光一) 1974 5月 ¥700
39 - 1974 6月 ¥700
40 北海道におけるウスバシロチョウ属2種の分布(神田正吾) 1974 7月 ¥700
41 - 1974 8月 ¥700
42 京都付近のコブヤハズカミキリ類(水野弘造)、そばつぶ山コブヤハズタニグチ歌 前編(高桑正敏) 1974 9月 ¥700
43 2つの日本未記録種ゴイシツバメシジミとヒメチャマダラセセリ(編集部)、そばつぶ山コブヤハズタニグチ歌 後編(高桑正敏) 1974 10月 ¥700
44 広島県東南部の蝶(門田 亨) 1974 11月 ¥700
45 ※「1974年総目次」掲載 1974 12月 ¥700
46 - 1975 1月 ¥700
47 - 1975 2月 ¥700
48 日本のコブヤハズ類の問題点(1)(高桑正敏) 1975 3月 ¥700
49 - 1975 4月 ¥700
50 - 1975 5月 ¥700
51 - 1975 6月 ¥700
52 - 1975 7月 ¥700
53 - 1975 8月 ¥700
54 世界のベニヒカゲ属総観(上)(村山修一) 1975 9月 ¥700
55 日本のコブヤハズ類の問題点(2)(高桑正敏) 1975 10月 ¥700
56 - 1975 11月 ¥700
57 世界のベニヒカゲ属総観(下)(村山修一) ※「1975年総目次」掲載 1975 12月 ¥700
58 海外の蝶(2)無青色モルフォ群(雫石 卓) 1976 1月 ¥700
59 トカラ列島のカミキリ(入江平吉・草間慶一) 1976 2月 ¥700
60 座談会カミキリの珍品を語る(上)(草間慶一・露木繁雄・中村俊彦・小林敏男・藤田 宏・高桑正敏) 1976 3月 ¥700
61 座談会カミキリの珍品を語る(下)(草間慶一・露木繁雄・中村俊彦・小林敏男・藤田 宏・高桑正敏) 1976 4月 ¥700
62 日本のコブヤハズ類の問題点(3)(高桑正敏) 1976 5月 ¥700
63 - 1976 6月 ¥700
64 - 1976 7月 ¥700
65 - 1976 8月 ¥700
66 - 1976 9月 ¥700
67 - 1976 10月 ¥700
68 小笠原特集号 小笠原諸島の甲虫相-その構成と起源-(1)(黒沢良彦) 1976 11月 ¥1,200
69 小笠原諸島の甲虫相-その構成と起源-(2)(黒沢良彦) ※「1976年総目次」掲載 1976 12月 ¥700
70 - 1977 1月 ¥700
71 ゼフィルス特集号 1977 2月 ¥1,200
72 四国剣山周辺のカミキリ(上)(小笠原 隆) 1977 3月 ¥700
73 - 1977 4月 ¥700
74 長崎県の蝶とその生活(1)(江島正郎)、北ボルネオの蝶(2)(大塚一寿) 1977 5月 ¥700
75 長崎県の蝶とその生活(2)(江島正郎)、北ボルネオの蝶(3)(大塚一寿) 1977 6月 ¥700
76 長崎県の蝶とその生活(3)(江島正郎) 1977 7月 ¥700
77 長崎県の蝶とその生活(4)(江島正郎)、日本のコブヤハズ類の問題点(4)(高桑正敏) 1977 8月 ¥700
78 長崎県の蝶とその生活(5)(江島正郎) 1977 9月 ¥700
79 カミキリ屋座談会/アカムネハナを語る(小田義広・小倉直樹・小林敏男・小笠原 隆・露木繁雄・猪又敏男・高桑正敏・藤田 宏) 1977 10月 ¥700
80 - 1977 11月 ¥700
81 ※「1977年総目次」掲載 1977 12月 ¥700
82 ゼフィルス特集号2 1978 1月 ¥1,200
83 - 1978 2月 ¥700
84 ゼフィルス特集号3 (ゼフィルス漫談会、ゼフィルスの食性発見競争の頃(藤岡知夫)、岡山県のZephyrus、霧島山のゼフィルス、私の採卵ノート 九州の旅・その1(小岩屋 敏)、ほか) 1978 3月 ¥1,200
85 長崎県の蝶とその生活(10)(江島正郎) 1978 4月 ¥700
86 日本のコブヤハズ類の問題点(5)(高桑正敏)、長崎県の蝶とその生活(11)(江島正郎) 1978  5月 ¥700
87 カミキリ採集のハイ・テクニック(1)(藤田 宏) 1978  6月 ¥700
88 キマダラルリツバメ物語I(猪又敏男)、カミキリ採集のハイ・テクニック(2)(藤田 宏) 1978  7月 ¥700
89 キマダラルリツバメ物語II(猪又敏男)、カミキリ採集のハイ・テクニック(3)(藤田 宏) 1978  8月 ¥700
90 キマダラルリツバメ物語III(猪又敏男)、カミキリ採集のハイ・テクニック(4)(藤田 宏)、長崎県の蝶とその生活(12)(江島正郎) 1978  9月 ¥700
91 座談会 南アルプス(山梨県)のタカネキマダラセセリ(池田真澄・井上 潔・上原常義・猪又敏男)、カミキリ採集のハイ・テクニック(5)(藤田 宏) 1978 10月 ¥700
92 世界のキアゲハ(上)(小出雄一) 1978 11月 ¥700
93 北ボルネオの蝶(5)(大塚一寿)、世界のキアゲハ(下)(小出雄一) ※「1978年総目次」掲載 1978 12月 ¥700
94 日本と台湾のPothyne(上)(高桑正敏) 1979 1月 ¥700
95 ゼフィルス特集号4 1979 2月 ¥1,200
96 シナギフチョウについての一知見(小出雄一)、採集地案内(ギフチョウ特集)、北ボルネオの蝶(7)(大塚一寿)、日本と台湾のPothyne(下)(高桑正敏) 1979 3月 ¥700
97 カミキリ採集のハイ・テクニック(6)(藤田 宏) 1979 4月 ¥700
98 カミキリ採集のハイ・テクニック(7)(藤田 宏) 1979 5月 ¥700
99 カミキリ採集のハイ・テクニック(8)(藤田 宏) 1979 6月 ¥700
100 1970年代の昆虫界をふりかえって(トンボ・セミ・甲虫・カミキリ・蛾・蝶)、オオルリタマムシ属の分類(黒沢良彦)、台湾のネキダリスについて(草間慶一)、月刊むし100号によせて(下山健作・白畑孝太郎・五十嵐 邁・大塚 勲・白水 隆ほか)、月刊むし100号までの歩み(雫石 卓・小岩屋 敏・油井秀臣・高桑正敏) 1979 7月 ¥500
101 ネキダリス狂騒曲(前編)(郷 遠)、日本産蝶類総目録(1)ギフチョウ(猪又敏男・伊吹正吾) 1979 8月 ¥700
102 カトカラ座談会(杉 繁郎・大和田 守・石塚勝己・岸田泰則・高桑正敏・猪又敏男・藤田 宏)、ネキダリス狂騒曲(後編)(郷 遠)、日本産蝶類総目録(2)ヒメギフチョウ(猪又敏男・伊吹正吾) 1979 9月 ¥700
103 日本産蝶類総目録(3)ウスバキチョウ・ヒメウスバシロチョウ(猪又敏男・伊吹正吾) 1979 10月 ¥700
104 分布地理からみた・伊豆諸島の昆虫特集号 1979 11月 ¥800
105 海外の採集地案内特集号・第1弾 1979 11月増刊 ¥1,400
106 日本産蝶類総目録(4)ウスバシロチョウ(猪又敏男・伊吹正吾) ※「1979年総目次」掲載 1979 12月 ¥700
107 南アルプスにおけるタニグチコブヤハズカミキリの分布(平井 勇)、日本産蝶類総目録(5)ベニモンアゲハ(猪又敏男・伊吹正吾) 1980 1月 ¥700
108 若手蝶屋のための技術入門(2)ゼフィルスの飼育(油井秀臣)、八達嶺に蝶を追う-中国紀行余聞-(新堀豊彦)、日本産蝶類総目録(6)ジャコウアゲハ(猪又敏男・伊吹正吾) 1980 2月 ¥700
109 コマダラウスバカゲロウの幼生期(吉川研二)、日本産蝶類の学名について(1)(猪又敏男・伊吹正吾)、フジコブヤハズカミキリの越冬について(平井 勇) 1980 3月 ¥500
110 海外の蝶(4)ミイロタテハ(雫石 卓)、採集地案内:奥多摩・カエデの頃(編集部)、ギフチョウの異常型について(渡辺康之)、日本産蝶類総目録(7)ジャコウアゲハ屋久島・奄美沖縄・宮古・八重山亜種(猪又敏男・伊吹正吾) 1980 4月 ¥700
111 オシマルリオサムシの分布(安田幸夫ほか)、日本産蝶類総目録(8)キアゲハ(猪又敏男・伊吹正吾) 1980 5月 ¥700
112 屋久島のカミキリムシ科(上)(小宮次郎)、日本産蝶類総目録(9)アゲハ(猪又敏男・伊吹正吾) 1980 6月 ¥700
113 鳥取県高鉢山のアカネキスジトラカミキリ(編集部)、屋久島のカミキリムシ科(下)(小宮次郎)、東南アジアのセセリチョウ雑記(1)(築山 洋) 1980 7月 ¥700
114 房総半島のルーミスシジミ(仁平 勲) 1980 8月 ¥500
115 台湾産クワガタムシ科図説(1)(境野広行)、日本産蝶類総目録(10)クロアゲハ(猪又敏男・伊吹正吾) 1980 9月 ¥500
116 台湾産クワガタムシ科図説(2)(境野広行)、日本産蝶類総目録(11)オナガアゲハ(猪又敏男・伊吹正吾) 1980 10月 ¥500
117 対馬の昆虫特集号 1980 11月 ¥1,500
118 台湾産クワガタムシ科図説(3)(境野広行)、東南アジアのセセリチョウ雑記(2)(築山 洋)、日本産蝶類総目録(12)シロオビアゲハ(猪又敏男・伊吹正吾) ※「1980年総目次」掲載 1980 12月 ¥700
119 日本産ミヤマシジミの地理的変異(上)(角田伊一)、アッコの夏’80(上)-岩と氷雪の国ラダック50日の旅-(油井秀臣) 1981 1月 ¥500
120 1980年の昆虫界をふりかえって、日本産ミヤマシジミの地理的変異(下)(角田伊一)、アッコの夏’80(下)-岩と氷雪の国ラダック50日の旅-(油井秀臣) 1981 2月 ¥700
121 東南アジアのセセリチョウ雑記(3)(築山 洋)、日本産蝶類総目録(13)モンキアゲハ(猪又敏男・伊吹正吾) 1981 3月 ¥700
122 台湾のシロテンハナムグリ属について(石田正明) 1981 4月 ¥500
123 アイノミドリシジミの遺伝について(西田眞也)、ヨコヤマトラカミキリの生態について(吉川 賢) 1981 5月 ¥700
124 ベニモンカラスシジミの変異について(西村正賢)、東京平地産クロヒカゲ分布の可能性(福田晴男)、アカボシウスバシロチョウ北海道亜種について(猪又敏男) 1981 6月 ¥700
125 80cmのオオクワガタを探せ(松香宏隆)、東南アジアのセセリチョウ雑記(4)(築山 洋)、シッキム,ダージリンを訪ねて(木村健一・岸田泰則・加納一信・草間慶一)、日本産蝶類総目録(14)ナガサキアゲハ(猪又敏男・伊吹正吾) 1981 7月 ¥700
126 新潟県のイチモンジチョウの地理的変異(川瀬 勉ほか) 1981 8月 ¥700
127 ついに採集されたウンナンシボリアゲハ!!(編集部・猪又敏男) 1981 9月 ¥700
128 東南アジアのセセリチョウ雑記(5)(築山 洋)、日本産蝶類総目録(15)カラスアゲハ本土亜種(猪又敏男・伊吹正吾) 1981 10月 ¥700
129 種および種以下の諸問題(池田清彦)、東アジアのCatocalaに関する諸問題(1)(石塚勝己)、日本産蝶類総目録(16)カラスアゲハ八丈島・トカラ列島・奄美諸島・沖縄諸島・八重山諸島亜種(猪又敏男・伊吹正吾) 1981 11月 ¥700
130 たんぽう特集号 ※「1981年総目次」掲載 1981 12月 ¥700
131 オオルリシジミの蛹化場所について(丸山 潔) 1982 1月 ¥700
132 1981年の昆虫界をふりかえって(トンボ・セミ・蝶・蛾・カミキリ・甲虫) 1982 2月 ¥500
133 特集・春の採集地案内 1982 3月 ¥700
134 東アジアのCatocalaに関する諸問題(2)(石塚勝己)、世界のヒラヤマコブハナカミキリ属について(草間慶一) 1982 4月 ¥500
135 パリ自然史博物館のフルニエ・コレクションより(雫石 卓)、日本産蝶類総目録(17)ミヤマカラスアゲハ(猪又敏男・伊吹正吾) 1982 5月 ¥700
136 台湾産天牛類雑記(1)(林 匡夫)、東北地方のオサムシ(予報)(山谷文仁・草刈広一) 1982 6月 ¥700
137 日本のルリクワガタ属(1)(藤田 宏) 1982 7月 ¥700
138 日本のルリクワガタ属(2)(藤田 宏) 1982 8月 ¥700
139 山梨県都留市を中心としたキマダラルリツバメの分布(中村哲雄)、フジコブヤハズカミキリの生態(平井 勇)、日本のルリクワガタ属(3)(藤田 宏) 1982 9月 ¥700
140 群馬県吾妻郡のアサマシジミ(雨宮範正・宮川佳子)、、徳之島のコガネムシ(中田隆昭)、東アジアのCatocalaに関する諸問題(3)(石塚勝己) 1982 10月 ¥700
141 日本のトンボ分布表(枝重夫)、ヒメオオクワガタの生態(山登明彦・藤田 宏)、日本産ヒゲブトハナムグリ類の属名について(小林裕和) 1982 11月 ¥700
142 海外の採集地案内特集号・第2弾 ※「1982年総目次」掲載 1982 12月 ¥1,200
143 日本のフタスジチョウ(猪又敏男・三浦秀明)、台湾のコガネムシ(6)(小林裕和) 1983 1月 ¥700
144 1982年の昆虫界をふりかえって(トンボ・セミ・カミキリ・蛾・蝶) 1983 2月 ¥700
145 世界のオサムシ(1)イボハダオサムシ属の解説(毛利尚利)、東南アジアのセセリチョウ雑記(6)(築山 洋)、台湾のコガネムシ(7)(小林裕和) 1983 3月 ¥700
146 日本産テントウムシ亜科既知幼虫の図解検索表(佐々治寛之)、東南アジアのセセリチョウ雑記(7)(築山 洋) 1983 4月 ¥700
147 南硫黄島昆虫調査紀行(佐藤正孝)、台湾のコガネムシ(8)(小林裕和) 1983 5月 ¥700
148 長崎県島嶼産ゴマダラチョウの地理的変異(江口 透・浦田 武・江島正郎)、愛知県および静岡県西部のルリクワガタ属(竹内克豊・原田猪津夫) 1983 6月 ¥500
149 アカボシゴマダラ属とその周辺(1)(黒沢良彦) 1983 7月 ¥500
150 アカボシゴマダラ属とその周辺(2)(黒沢良彦)、ピドニ屋 繁盛記(1)(水野弘造)、台湾のコガネムシ(9)(小林裕和) 1983 8月 ¥700
151 世界のオサムシ(2)アオカブリモドキについて(毛利尚利)、ピドニ屋 繁盛記(2)(水野弘造) 1983 9月 ¥700
152 アカボシゴマダラ属とその周辺(3)(黒沢良彦)、奥多摩小川谷のナガゴミムシ類(笠原須磨生) 1983 10月 ¥500
153 沖縄本島でテナガコガネ採集される!(藤田 宏)、ピドニ屋 繁盛記(3)(水野弘造) 1983 11月 ¥700
154 たんぽう特集号・2 ※「1983年総目次」掲載 1983 12月 ¥500
155 ピドニ屋 繁盛記(4)(水野弘造)、台湾のコガネムシ(10)(小林裕和) 1984 1月 ¥500
156 1983年の昆虫界をふりかえって 1984 2月 ¥500
157 ヤンバルテナガコガネ騒動記(藤田 宏)、ピドニ屋 繁盛記(5)(水野弘造) 1984 3月 ¥700
158 ギフチョウ属特集号・1 1984 4月 ¥1,200
159 異常型特集号・1、世界のオサムシ(3)ヤンコウスキーカブリモドキとタイワンカブリモドキ(毛利尚利) 1984 5月 ¥500
160 奥多摩(泉水谷)のキマダラルリツバメ(久保田繁男) 1984 6月 ¥800
161 ヤンバルテナガコガネの生態(水沼哲郎) 1984 7月 ¥1,000
162 秋田県のカミキリムシ(下)(佐藤福男・加納彦一) 1984 8月 ¥700
163 ムカシトンボの生態覚え書(相田正人・清水典之) 1984 9月 ¥700
164 日本の島嶼のトンボ分布表(枝 重夫)、昆虫分布論序説(上)(池田清彦) 1984 10月 ¥700
165 昆虫分布論序説(下)(池田清彦)、千葉県の食糞コガネムシ(武田卓明) 1984 11月 ¥700
166 たんぽう特集号・3 ※「1984年総目次」掲載 1984 12月 ¥700
167 台湾産ゼフィルスの生活史(1)シロシジミ(小岩屋 敏)、御蔵島産クロヒカゲの生態的知見(高橋真弓) 1985 1月 ¥700
168 1984年の昆虫界をふりかえって(トンボ・セミ・蛾・蝶・カミキリ・甲虫) 1985 2月 ¥500
169 台湾産ゼフィルスの生活史(2)ムシャミドリシジミ(小岩屋 敏)、日本と台湾に産するサビクワガタについて(中根猛彦・牧野信市)、台湾のコガネムシ(11)(小林裕和) 1985 3月 ¥500
170 南西諸島および伊豆諸島におけるクワガタムシ科の再検討(藤田 宏・市川敏之) 1985 4月 ¥800
171 世界のオサムシ(4)シナカブリモドキについて(毛利尚利)、タテヅノマルバネクワガタ種群の再検討(水沼哲郎) 1985 5月 ¥800
172 ダイトンヒメミヤマクワガタについて(境野広行) 1985 6月 ¥500
173 台湾産ゼフィルスの生活史(3)ヒメクロシジミ(小岩屋 敏)、台湾のコガネムシ(12)(小林裕和) 1985 7月 ¥500
174 アジア産ハナムグリ亜科の研究(4)(永井信二)、福島県阿武隈山地のカミキリ(上)(田添京二・大桃定洋) 1985 8月 ¥500
175 台湾産ゼフィルスの生活史(4)タカラシジミ(小岩屋敏)、福島県阿武隈山地のカミキリ(下)(田添京二・大桃定洋) 1985 9月 ¥500
176 小笠原のハナノミ族について(高桑正敏) 1985 10月 ¥500
177 タイ国産テングアゲハの1新亜種について、タイ国産テングアゲハ発見余話(中野昭二) 1985 11月 ¥700
178 たんぽう特集号・4 ※「1985年総目次」掲載 1985 12月 ¥700
179 台湾のコガネムシ(13)(小林裕和)、昆虫ギネスブック⑤日本産クワガタムシ 1986 1月 ¥700
180 1985年の昆虫界をふりかえって(トンボ・セミ・蛾・蝶・カミキリ・甲虫)、台湾産ゼフィルスの生活史(5)ホウライミドリシジミ(小岩屋 敏) 1986 2月 ¥500
181 台湾のコガネムシ(14)(小林裕和)、新春・カミキリ座談会 1986 3月 ¥700
182 北ボルネオ産ツヤクワガタ類の再検討(永井信二) 1986 4月 ¥500
183 台湾産ゼフィルスの生活史(6)イチモンジミドリシジミ(小岩屋 敏) 1986 5月 ¥500
184 マメクワガタを追って伊豆諸島から沖縄へ(藤田 宏)、日本産チビクワガタ属の再検討(藤田 宏・市川敏之) 1986 6月 ¥800
185 オオクワガタ特集号 1986 7月 ¥1,500
186 東海および関東地方南部におけるキリシマミドリシジミの地理的変異について(建石敏光) 1986 8月 ¥500
187 フローレス島のシジミチョウ(高波雄介) 1986 9月 ¥700
188 南西諸島におけるスミナガシの地理的変異(島上和則) 1986 10月 ¥700
189 大東諸島におけるヒラタクワガタの1新亜種(藤田 宏・市川敏之) 1986 11月 ¥700
190 たんぽう特集号・5 ※「1986年総目次」掲載 1986 12月 ¥700
191 アサマシジミ物語(上)(猪又敏男)、世界のオサムシ(5)エリスカブリモドキ、カンスーカブリモドキ、イボカブリモドキ(毛利尚利) 1987 1月 ¥700
192 西南日本におけるルリクワガタの1新種(奥田則雄・藤田 宏)、1986年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・セミ・トンボ・カミキリ・甲虫) 1987 2月 ¥500
193 アサマシジミ物語(中)(猪又敏男)、九州産ヒメオオクワガタの1新亜種(藤田宏・市川敏之)、茨城県にギフチョウは分布しない(久保田正秀) 1987 3月 ¥700
194 アサマシジミ物語(下)(猪又敏男)、台湾産ゼフィルスの生活史(7)オナガシジミ(小岩屋 敏)、台湾のコガネムシ(15)アカチャコガネ属ほか(小林裕和) 1987 4月 ¥700
195 採集地案内:ルリクワガタ属特集 1987 5月 ¥700
196 谷川岳周辺のフタスジチョウ(福田晴男・美ノ谷憲久) 1987 6月 ¥500
197 クワガタ特集号 1987 7月 ¥1,500
198 トカラ列島の直翅目(河北 均・秋田勝巳) 1987 8月 ¥500
199 赤いトリバネアゲハの棲むジャングル(松香宏隆) 1987 9月 ¥500
200 台湾産ゼフィルスの生活史(8)カノミドリシジミ(小岩屋 敏)、日本の昆虫関係雑誌・団体リスト(編集部) 1987 10月 ¥500
201 台湾のコガネムシ(16)キコガネ属ほか(小林裕和)、オオクワガタ・能勢周辺の今(平山隆也) 1987 11月 ¥700
202 たんぽう特集号・6 ※「1987年総目次」掲載 1987 12月 ¥700
203 台湾産天牛類雑記(2)(林 匡夫) 1988 1月 ¥500
204 日本産カミキリ大図鑑・その後(1)(高桑正敏)、1987年の昆虫界をふりかえって(トンボ・セミ・蛾・蝶・カミキリ・甲虫) 1988 2月 ¥500
205 群馬県赤城山のヒメギフチョウ(浜 栄一ほか)、「日本千虫図解」の謎(朝比奈正二郎) 1988 3月 ¥500
206 世界のオサムシ(6)プリンシパルスカブリモドキほか(毛利尚利)、台湾のコガネムシ(17)キコガネ属(小林裕和) 1988 4月 ¥500
207 台湾産ゼフィルスの生活史(9)(小岩屋 敏)、モンヘビトンボ属の3種について(朝比奈正二郎)、紀伊半島におけるニセコルリクワガタの分布とコルリクワガタの棲み分けについて(奥田則雄)、長野県菅平周辺のコブヤハズカミキリ属(中林博之) 1988 5月 ¥500
208 スールー諸島で採集されたシジミチョウ(高波雄介) 1988 6月 ¥700
209 日本産蝶類の配偶行動に関する諸問題(1)-ギフチョウ-(蛭川憲男)、北方インド産のオナガサナエをめぐる諸問題(朝比奈正二郎)、ムカシトンボの戦前の標本画について(枝 重夫)、新芽に来ていたヨーロッパルリクワガタ(高桑正敏)、昆虫ギネスブック⑦日本産クワガタムシ(3)、玉貫光一先生を偲ぶ(長谷川 仁・小西正泰) 1988 7月 ¥700
210 東洋のマダラガ(1)(岸田泰則)、ピンクマウンテン採集記(矢崎康幸) 1988 8月 ¥500
211 日本産蝶類の配偶行動に関する諸問題(2)-ヒメギフチョウ-(蛭川憲男)、カシミルおよび日本産マダラヤンマの再検討(朝比奈正二郎) 1988 9月 ¥700
212 静岡県磐田市桶ヶ谷沼におけるベッコウトンボの生態観察(福井順治) 1988 10月 ¥500
213 日本産蝶類の配偶行動に関する諸問題(3)-ホソオチョウ・ウスバキチョウ-(蛭川憲男)、台湾のコガネムシ(18)カンショコガネ属(小林裕和) 1988 11月 ¥500
214 たんぽう特集号・7 ※「1988年総目次」掲載 1988 12月 ¥500
215 日本産蝶類の配偶行動に関する諸問題(4)-ヒメウスバシロチョウほか-(蛭川憲男)、沖縄北部・10月のカミキリ(槇原 寛) 1989 1月 ¥500
216 1988年の昆虫界をふりかえって(甲虫・セミ・トンボ・蛾・蝶)、台湾産ゼフィルスの生活史(10)(小岩屋 敏) 1989 2月 ¥500
217 日本産蝶類の配偶行動に関する諸問題(5)-ジャコウアゲハほか-(蛭川憲男)、東南アジアのトラシャク(矢崎克己)、日本産シモフリコメツキ類について(1)属の特徴,種の概要(大平仁夫) 1989 3月 ¥700
218 世界のオサムシ(7)-クビナガオサムシ類-(毛利尚利)、群馬県産蝶類覚え書き(1)クロツバメシジミ(小出雄一)、台湾にフトオアゲハを求めて(指田春喜) 1989 4月 ¥700
219 日本産蝶類の配偶行動に関する諸問題(6)-キアゲハ-(蛭川憲男)、東洋のマダラガ(2)(岸田泰則・堀江清史)、ファーブルと南フランスの昆虫相(高桑正敏)、日本産シモフリコメツキ類について(2)種の概要(大平仁夫) 1989 5月 ¥500
220 朝鮮半島の蜻蛉相に関する知見総括(1) 序説および均翅亜目(朝比奈正二郎)、群馬県産蝶類覚え書き(2)アサマシジミ(小出雄一)、昆虫ギネスブック⑧日本産クワガタムシ(4) 1989 6月 ¥500
221 日本産蝶類の配偶行動に関する諸問題(7)-アゲハ-(蛭川憲男)、国後島のアカボシウスバ(猪又敏男・岩本吉也)、日本産シモフリコメツキ類について(3)雌の形態について(大平仁夫) 1989 7月 ¥700
222 朝鮮半島の蜻蛉相に関する知見総括(2) 不均翅亜目1(朝比奈正二郎)、カナディアン・ロッキーに蝶をたずねて(昆野安彦) 1989 8月 ¥500
223 日本産蝶類の配偶行動に関する諸問題(8)-オナガアゲハ・クロアゲハ-(蛭川憲男)、台湾・夏季のセセリチョウ(指田春喜)、田淵行男氏-無冠の帝王の死-(山口 進) 1989 9月 ¥500
224 八丈島におけるヒラタクワガタの1新亜種(藤田宏・奥田則雄)、朝鮮半島の蜻蛉相に関する知見総括(3) 不均翅亜目2(朝比奈正二郎) 1989 10月 ¥700
225 北海道のゲンゴロウモドキ類(松本英明ほか) 1989 11月 ¥500
226 たんぽう特集号・8、下山健作先生を偲ぶ(猪又敏男・藤田 宏) ※「1989年総目次」掲載 1989 12月 ¥500
227 日本産蝶類の配偶行動に関する諸問題(9)-シロオビアゲハほか-(蛭川憲男)、台湾産ゼフィルスの生活史(11)タイワンミドリシジミ(小岩屋 敏) 1990 1月 ¥700
228 中国崑崙山脈産Parnassius accoの1新亜種(大屋厚夫・小岩屋 敏)、台湾高山帯の昆虫たち(大和田 守)、奄美大島のモンヘビトンボについて(林 文男)、台湾のコガネムシ(19)アシナガコガネ属(小林裕和)、朝鮮半島の蜻蛉相に関する知見総括(4) 不均翅亜目3(朝比奈正二郎) 1990 2月 ¥500
229 台湾産ゼフィルスの生活史(12)エサキミドリシジミ(小岩屋 敏)、1989年の昆虫界をふりかえって(トンボ・セミ・甲虫・蛾・蝶) 1990 3月 ¥500
230 日本産蝶類の配偶行動に関する諸問題(10)-モンキアゲハ-(蛭川憲男)、台湾のコガネムシ(20)アシナガコガネ属(小林裕和) 1990 4月 ¥500
231 対馬のシナハナムグリについて(酒井 香)、朝鮮半島の蜻蛉相に関する知見総括(5) 不均翅亜目4(朝比奈正二郎) 1990 5月 ¥500
232 ヒマラヤ山脈のParnassius epaphus(杉沢四郎)、ヒメスズメの幼虫(野崎敦士・宮田 彬)、昆虫ギネスブック⑨日本産クワガタムシ(5) 1990 6月 ¥500
233 オオクワガタの地理的変異と種分化(河野和男) 1990 7月 ¥700
234 日本産蝶類の配偶行動に関する諸問題(11)-カラスアゲハほか-(蛭川憲男)、私の天牛材採記(1)(森 一規)、ウバタマコメツキ属とその近属について(大平仁夫) 1990 8月 ¥500
235 奥尻島のカミキリムシ(槇原 寛ほか) 1990 9月 ¥700
236 日本産蝶類の配偶行動に関する諸問題(12)-アオスジアゲハほか-(蛭川憲男)、クロツバメシジミ元年(上)(樋田 光)、私の天牛材採記(2)(森 一規) 1990 10月 ¥700
237 蝶類の交尾観察資料(1)(岩田 靖) 1990 11月 ¥500
238 たんぽう特集号・9 ※「1990年総目次」掲載 1990 12月 ¥500
239 クロツバメシジミ元年(中)(樋田 光) 1991 1月 ¥500
240 大隅半島南部のカミキリムシ(森 一規)、クロツバメシジミ元年(下)(樋田 光) 1991 2月 ¥700
241 1990年の昆虫界をふりかえって(トンボ・甲虫・セミ・蛾・蝶)、八丈島におけるコクワガタの1新亜種(吉田賢治) 1991 3月 ¥700
242 台湾産ゼフィルスの生活史(13)(小岩屋 敏)、ギラファノコギリクワガタの再検討(水沼哲郎・永井信二)、ベニバハナカミキリの洞採集(日下部良康) 1991 4月 ¥500
243 中国のParnassius epaphus(1)(杉沢四郎)、北海道のナガクチキムシ(上)(豊嶋亮司ほか) 1991 5月 ¥500
244 クワガタ特集号・2 1991 6月 ¥1,200
245 北海道のナガクチキムシ(下)(豊嶋亮司ほか) 1991 7月 ¥500
246 ゲンゴロウ屋・八重山を行く(北山 昭) 1991 8月 ¥500
247 中国青海省より得られたParnassius epaphusの1新亜種(杉沢四郎) 1991 9月 ¥500
248 日本産シロテンハナムグリについて(1)(今坂正一)、北ベトナム・タムダオ採集記(上)(新堀豊彦ほか) 1991 10月 ¥500
249 中国のParnassius epaphus(2)(杉沢四郎)、日本産シロテンハナムグリについて(2)(今坂正一)、北ベトナム・タムダオ採集記(下)(新堀豊彦ほか) 1991 11月 ¥500
250 たんぽう特集号・10 ※「1991年総目次」掲載 1991 12月 ¥500
251 アジア産ハナムグリ亜科の研究(6)(永井信二) 1992 1月 ¥500
252 台湾産ゼフィルスの生活史(14)(小岩屋 敏) 1992 2月 ¥500
253 ステノゼムスウスバに関する最近の知見(稲岡 茂・小川昌彦) 1992 3月 ¥500
254 1991年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・トンボ・甲虫) 1992 4月 ¥500
255 ヒメコブヤハズカミキリの生態(田村 周・田村 保) 1992 5月 ¥700
256 クワガタ特集号・3 1992 6月 ¥1,200
257 東南アジアのトラガ(1)(岸田泰則) 1992 7月 ¥500
258 クワガタ特集号・4 1992 8月 ¥1,200
259 ヒマラヤ山脈および中国のParnassius epaphusについての補足(杉沢四郎) 1992 9月 ¥500
260 大阪府から記録されたゲンゴロウ類(北山 昭・八木 剛) 1992 10月 ¥700
261 東南アジアのトラガ(2)(岸田泰則)、私の天牛材採記(3)(森 一規) 1992 11月 ¥700
262 たんぽう特集号・11 ※「1992年総目次」掲載 1992 12月 ¥700
263 北海道西部のクビナガオサムシ(清水昭平)、Parnassius jacquemontiiについて(1)(杉沢四郎) 1993 1月 ¥500
264 世界のハビロタマムシ属(黒沢良彦) 1993 2月 ¥500
265 マレーシアの蝶の生態観察(2)(指田春喜) 1993 3月 ¥500
266 1992年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・トンボ・甲虫) 1993 4月 ¥500
267 日本列島のアカシジミ属の分類と進化(三枝豊平) 1993 5月 ¥700
268 クワガタ特集号・5 1993 6月 ¥1,200
269 東洋のトラガ(3)(岸田泰則)、採集地案内・鹿児島県沖永良部島 1993 7月 ¥500
270 東チベットのParnassius epaphus(杉沢四郎) 1993 8月 ¥500
271 オガサワラハンミョウの観察(芦田 久) 1993 9月 ¥500
272 日本および台湾産のカナブン類、中国と朝鮮半島のルリクワガタ属(井村有希)、1992年モンゴル初夏の蝶類採集記(1)(矢崎康幸・菱川法之) 1993 10月 ¥500
273 1992年モンゴル初夏の蝶類採集記(2)(矢崎康幸・菱川法之) 1993 11月 ¥500
274 たんぽう特集号・12 ※「1993年総目次」掲載 1993 12月 ¥500
275 Parnassius jacquemontiiについて(2)(杉沢四郎)、1992年モンゴル初夏の蝶類採集記(3)(矢崎康幸・菱川法之) 1994 1月 ¥500
276 ハワイハネナシクワガタについて(水上哲朗)、ラオスで最近採集されたチョウ(1)(増井暁夫・上原二郎)、1992年モンゴル初夏の蝶類採集記(4)(矢崎康幸・菱川法之) 1994 2月 ¥500
277 1993年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・トンボ・甲虫) 1994 3月 ¥500
278 1992年モンゴル初夏の蝶類採集記(5)(矢崎康幸・菱川法之) 1994 4月 ¥500
279 オガサワラハンミョウの研究(1)(榎戸良裕) 1994 5月 ¥500
280 クワガタ特集号・6 1994 6月 ¥1,200
281 ヤノコモンタマムシ採集記(藤田 宏) 1994 7月 ¥700
282 中国産テナガコガネ属の1新種(村本理恵子) 1994 8月 ¥500
283 先島列島のイシガキシロテンハナムグリ(酒井 香・花谷達郎) 1994 9月 ¥500
284 ウシカメムシの分布総説(大野正男)、伊豆利島・大島のクワガタムシ(阿達直樹) 1994 10月 ¥700
285 Parnassius jacquemontiiについて(3)(杉沢四郎)、ヒコサンオオズナガゴミムシについて(廣川典範) 1994 11月 ¥500
286 たんぽう特集号・13 ※「1994年総目次」掲載 1994 12月 ¥500
287 東洋のトラガ(4)(岸田泰則) 1995 1月 ¥500
288 オオルリオサムシの4亜種とモトルリオサムシの検討-再び訪れた根釧台地-(清水昭平)、チベット・ナムチャバルワ峰産ミカドウスバの1新亜種(渡辺康之)、イリオモテミナミヤンマの幼虫(青木典司ほか)、フユシャク類雌成虫の捕食性天敵(大林隆司ほか)、パプアキンイロクワガタの奇妙な生態(鈴木知之)、岩手県のムツセモンササキリモドキ(河北 均) 1995 2月 ¥700
289 1994年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・トンボ・甲虫) 1995 3月 ¥500
290 Parnassius jacquemontiiについて(4)(杉沢四郎) 1995 4月 ¥500
291 世界のアカヘリミドリタマムシ(秋山黄洋ほか)、サキシマコブスジコガネの生態(深石隆司) 1995 5月 ¥700
292 クワガタ特集号・7 1995 6月 ¥1,200
293 九州から発見されたオオトラカミキリ(足立一夫、西日本に産するオサムシ3種の地理的変異と6新亜種の記載(井村有希・水沢清行)、蝶の亜種をどう扱うか(藤岡知夫)、台湾産ミズヌマホソコバネカミキリの生態と発見のいきさつ(苅部治紀・露木繁雄・高桑正敏) 1995 7月 ¥700
294 ラオスで最近採集されたチョウ(2)(増井暁夫・上原二郎) 1995 8月 ¥500
295 東南アジアのフトハナムグリ属(酒井 香) 1995 9月 ¥500
296 中央アジアの単為生殖をするヤママユガ(O.ゴルブノフ・岸田泰則)、ヒメアカネの謎(朝比奈正二郎)、サキシマチビコガネの生態(深石隆司)、鉄砲で撃ち落されたトリバネアゲハ(原 雅幸)、地域別に甲虫は何種いるか(平野幸彦) 1995 10月 ¥500
297 日本産リンゴカミキリ属について(日下部良康)、亜硫酸ガスを使った殺虫法(1)(秋田勝己) 1995 11月 ¥800
298 たんぽう特集号・14 ※「1995年総目次」掲載 1995 12月 ¥500
299 サキシマアオカナブンの生態(深石隆司)、ミヤマクワガタ伊豆諸島亜種の新知見(阿達直樹)、亜硫酸ガスを使った殺虫法(2)(藤田 宏) 1996 1月 ¥800
300 北海道西南部産オオルリオサムシの1新亜種について-北上した赤いオオルリオサムシ-(清水昭平)、タイワンブナ林を舞う青い魔精(谷角素彦)、タニカドミドリシジミに関する諸問題(1)(三枝豊平)、静岡県磐田原のギフチョウについて(杉沢四郎)、フクズミコスカシバの生態(福住和也・池田真澄)、亜硫酸ガスを使った殺虫法(3)(平山洋人)、むしの定期刊行物を出し続けて25年(藤田 宏) 1996 2月 ¥800
301 タニカドミドリシジミに関する諸問題(2)(三枝豊平)、アムール地方蝶類撮影紀行(渡辺康之)、アムール地方カミキリムシ採集観察紀行(日下部良康・小林信之) 1996 3月 ¥500
302 1995年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・トンボ) 1996 4月 ¥500
303 ラオスで最近採集されたチョウ(3)(増井暁夫・上原二郎)、南フランス・オルピエール周辺の蝶相(長谷 純・松田真平)、1992年7月下旬のサハリン中南部の蝶類(木暮 翠・高橋真弓) 1996 5月 ¥500
304 クワガタ特集号・8 1996 6月 ¥1,200
305 タニカドミドリシジミに関する諸問題(3)(三枝豊平)、Parnassius actiusについて(1)(杉沢四郎)、メタリフェルホソアカクワガタの生態(鈴木知之) 1996 7月 ¥500
306 オオヒゲブトハナムグリの生態(深谷隆司)、南アフリカの自然とコロフォン属の生態(2)(水上哲朗・川井信矢) 1996 8月 ¥700
307 インドネシア産クワガタムシ科の2新種(池田晴夫)、1994年夏モンゴル北部・蝶と釣りの旅(1)(矢崎康幸・矢崎和子) 1996 9月 ¥500
308 タニカドミドリシジミに関する諸問題(4)(三枝豊平)、13年ぶりに採集された沖縄諸島久米島のエサキクロタマムシ(小林信行)、ヤエヤママルバネクワガタの幼虫の興味深い生態(下地幸夫)、南アフリカの自然とコロフォン属の生態(3)(水上哲朗・川井信矢)、1994年夏モンゴル北部・蝶と釣りの旅(2)(矢崎康幸・矢崎和子) 1996 10月 ¥700
309 隠岐諸島西ノ島産のアオハナムグリの1新亜種(酒井 香)、世界のクワガタムシ大図鑑について(荒谷邦雄)、1994年夏モンゴル北部・蝶と釣りの旅(3)(矢崎康幸・矢崎和子) 1996 11月 ¥500
310 たんぽう特集号・15 ※「1996年総目次」掲載 1996 12月 ¥500
311 南アフリカの自然とコロフォン属の生態(4)(水上哲朗・川井信矢) 1997 1月 ¥500
312 オガサワラハンミョウの研究(2)(榎戸良裕)、1994年夏モンゴル北部・蝶と釣りの旅(5)(矢崎康幸・矢崎和子)、カラコルム山脈西部の蝶採集記(池沢常吉) 1997 2月 ¥700
313 Parnassius actiusについて(2)(杉沢四郎)、中国四川省大巴山産ルリクワガタ属の1新種および1新亜種(奥田則雄) 1997 3月 ¥500
314 ラオスで最近採集されたチョウ(4)(増井暁夫・上原二郎)、佐多岬のマンマルコガネ(今坂正一) 1997 4月 ¥500
315 1996年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・トンボ) 1997 5月 ¥500
316 クワガタ特集号・9 1997 6月 ¥1,200
317 南ビルマ(ミャンマー)産テナガコガネ属の1新亜種(馬場 勝)、北脇和光氏を悼む 1997 7月 ¥500
318 ヨドシロヘリハンミョウはマングローブ帯にも生息する(芦田 久) 1997 8月 ¥500
319 ロシア・アムールの蝶撮影紀行(そのII)(渡辺康之)、ロシア・アムールのカミキリムシ採集紀行(永幡嘉之)、カムチャツカ半島南部の蝶採集記(池沢常吉) 1997 9月 ¥500
320 青森県津軽地方のリンゴカミキリ属の生態(工藤周二) 1997 10月 ¥500
321 ベニボシカミキリ亜属に関する新知見(高桑正敏・苅部治紀)、山梨県須玉町のコブヤハズカミキリ属2種の分布(平井 勇・木下富夫) 1997 11月 ¥800
322 たんぽう特集号・16 ※「1997年総目次」掲載 1997 12月 ¥500
323 宮城県のカミキリムシ相について(上)(佐藤 敦ほか)、三宅島のイズミヤマクワガタ(村山聡則)、大雪山系産カラフトルリシジミの幼虫(昆野安彦)1995年春モンゴル蝶の旅(4)(矢崎康幸)、鹿児島県馬毛島の昆虫(千葉雅由・清水敏夫・村山聡則)、パプアニューギニア昆虫ツアー報告IV(的場 毅・小池直人) 1998 1月 ¥500
324 アジア産ハナムグリ亜科の研究(7)(永井信二)、宮城県のカミキリムシ相について(下)(佐藤 敦ほか)、1995年春モンゴル蝶の旅(5)(矢崎康幸)、中国産ルリクワガタ属に関する知見(2)(谷角素彦・田花雅一)、近年発見されたアマミコブスジコガネについて(山屋茂人・菅谷 洋) 1998 2月 ¥500
325 アジア産ハナムグリ亜科の研究(8)(永井信二)、、徳之島産オオシマアオハナムグリの1新亜種(酒井 香)、ロシア昆虫ツアー報告(中村文昭・中村武志)、石垣島産タマムシ類の記録(大桃定洋・秋山黄洋) 1998 3月 ¥500
326 ラオスの蝶に関する覚え書き(3)(指田春喜・宮本龍夫)、キルギスタン蝶採集記(小早川 嘉)、ヒコサンオオズナガゴミムシについて(2)(廣川典範) 1998 4月 ¥500
327 1997年の昆虫界をふりかえって(蝶(国内・海外)・蛾・トンボ) 1998 5月 ¥500
328 クワガタ特集号・10 群馬県におけるツヤハダクワガタの亜種間分布境界について(村山聡則)、中国産フタマタクワガタの属の1新種(永井信二)、九州南部離島におけるノコギリクワガタの2新亜種(清水敏夫・村山聡則)、香港のクワガタムシ(大原 繁)、ハチジョウヒラタクワガタに関する新知見(定木良介・菊池 淳) 1998 6月 ¥1,200
329 八ヶ岳産および北アルプス産タカネヒカゲの生態(昆野安彦)、クロギリス属の2新種(杉本雅志・市川顕彦)※ヤクシマクロギリス、ヤエヤマクロギリス 1998 7月 ¥500
330 大雪山系産ダイセツタカネヒカゲの生態(昆野安彦)、マレーシア昆虫ツアー報告II(坪池 淳・小野芳章)、ウスバシロチョウの斑紋変異とその発現機構(1)(松野 宏)、小路嘉明氏を悼む(谷角素彦ほか) 1998 8月 ¥700
331 北ベトナムのホソコバネカミキリ(1)種の解説(新里達也)、日高産ダイセツタカネヒカゲの生態(昆野安彦)、謎の東京産オオクワガタ(水上哲朗)、ウスバシロチョウの斑紋変異とその発現機構(2)(松野 宏)、大型甲虫類への新しいマーキングの道具(四方圭一郎・永幡嘉之) 1998 9月 ¥700
332 極東ロシアのアサマシジミとタンクレイシジミの関係(藤岡知夫・根本富夫)、1996年モンゴルのテネディウスウスバ採集記(1)(矢崎康幸・矢崎和子)、北ベトナムのホソコバネカミキリ(2)ベトナム産種の検索表・ベトナムのネキダリス研究小史・ほか(新里達也)、Parnassius actiusについて(3)-パミール周辺の亜種-(杉沢四郎) 1998 10月 ¥700
333 日本産タマムシの1新亜種(秋山黄洋・大桃定洋)、カワラハンミョウの分布と変異(芦田 久)、中国産ルリクワガタ属に関する知見(3)(谷角素彦・田花雅一)、1996年モンゴルのテネディウスウスバ採集記(2)(矢崎康幸・矢崎和子)、東洋のマダラガ(3)(岸田泰則) 1998 11月 ¥700
334 たんぽう特集号・17 ※「1998年総目次」掲載 1998 12月 ¥500
335 昆虫探検の歴史を探る(1)A.N.アビノフ(1884-1949)(猪又敏男)、草間慶一さんと私とネキダリス(露木繁雄)、林 匡夫博士を偲んで(大林延夫) 1999 1月 ¥500
336 シャープゲンゴロウモドキの屋外繁殖(猪田利夫・都築裕一)、秋山黄洋氏を悼む(藤田 宏) 1999 2月 ¥500
337 東北のベニヒカゲ調査記録(昆野安彦)、関東地方西部のフジコブヤハズカミキリ(2)(平井 勇)、昆虫探検の歴史を探る(2)E.ドノヴァン(1768-1837)(猪又敏男) 1999 3月 ¥500
338 ビタリスフタマタクワガタの分類学的新知見(馬場 勝)、ラオスで最近採集されたチョウ(5)(増井暁夫・上原二郎)、ヨーロッパ事情(猪又敏男)、進入昆虫ブタクサハムシ(滝沢春雄ほか) 1999 4月 ¥500
339 1998年の昆虫界をふりかえって 1999 5月 ¥700
340 クワガタ特集号・11 1999 6月 ¥1,000
341 ウエダエンマコガネの分布と生態(苅部治紀ほか)、昆虫探検の歴史を探る(3)C.&R.フェルダー(猪又敏男) 1999 7月 ¥700
342 カザフスタン・キルギスタン天山山脈蝶採集記(池沢常吉)、オウゴンオニクワガタ属の♀成虫の見分け方(石米 亨)、中根猛彦博士のご逝去を悼む(直海俊一郎) 1999 8月 ¥500
343 四国産ホシミスジの地理変異(藤岡知夫ほか)、昆虫探検の歴史を探る(4)A.G.バトラー(1844-1925)(猪又敏男) 1999 9月 ¥500
344 ベニヒカゲ座談会(藤岡知夫ほか)、ハビロキンヘリタマムシの食樹と採集例(森川正昭ほか)、昆虫探検の歴史を探る(5)仁礼影雄と鹿野忠雄(猪又敏男) 1999 10月 ¥500
345 マスダクロホシタマムシ成虫の食樹について(政田栄治)、昆虫探検の歴史を探る(6)L.G.ヒギンズとN.D.ライレイ(猪又敏男) 1999 11月 ¥500
- 11月増刊号 オオクワガタ!クワガタムシ飼育の最新情報.1 美形オオクワガタ・コンテスト 結果発表!/入門講座 1 クワガタムシの標本の作り方/入門講座 2 オオクワガタの美しい飼い方/オオクワガタ菌床飼育のスーパーテクニック(4)/70mmオーバーが簡単に出せる! 驚異のマット飼育法/クワガタ累代飼育奮闘記/オウゴンオニクワガタ属に関する飼育記録(1)/他 1999 11月  \800 
346 たんぽう特集号・18 ※「1999年総目次」掲載 1999 12月 ¥500
347 千葉県産シャープゲンゴロウモドキの除去法による個体数推定(猪田利夫ほか)、直翅目の新しい分類体系(市川顕彦)、昆虫探検の歴史を探る(7)A.R.ウォレス(猪又敏男) 2000 1月 ¥500
348 ゼフィルス特集号・第5弾 2000 2月 ¥800
349 栃木県渡良瀬川上流のコブヤハズカミキリ(栗原明雄ほか) 2000 3月 ¥500
350 クワガタ特集号・12 2000 4月 ¥1,000
351 1999年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・甲虫・トンボ) 2000 5月 ¥500
352 日本と東アジアの蝶 特集号 ラオスで最近採集されたチョウ(7)(増井暁夫・上原二郎)、北上高地のホシミスジについて(福田晴男・美ノ谷憲久・岩野秀俊)、朝鮮半島とその周辺におけるスミナガシの地理変異(島上和則)、中国大陸産アオスジアゲハについて(玉置高志)、モンゴルに初夏の蝶を訪ねて(大島良美) 2000 6月 ¥500
353 特集・環境の変化と昆虫たち、離島のクワガタムシ採集紀行①鹿児島県黒島(藤田 宏)、鹿児島県黒島のルリタテハ(猪又敏男) 2000 7月 ¥500
354 東洋のトラガ(5)(岸田泰則)、狭山丘陵でクロカタビロオサムシを多数採集(原島真二)、狭山丘陵におけるクロカタビロオサムシの越冬場所(荒井充朗)、アルゼンチン昆虫ツアー報告 2000 8月 ¥500
- 8月増刊号 オオクワガタ!クワガタムシ飼育の最新情報.2 累代飼育で82mmのオオクワガタ!/第2回美形オオクワガタ・コンテスト結果 発表!/入門講座 3 クワガタムシの採集法/フォトエッセイ②小笠原父島のクワガタムシ/東南アジア・レポート①マレーシア昆虫採集記/オオクワガタの材飼育/オオクワガタの耐寒性に関する一考察/ヒラタクワガタの飼育外国産のクワガタ・カブトと上手につきあう方法/スクープ!ヤエヤマコクワガタ採れる!/他 2000 8月  ¥800
355 離島のクワガタムシ採集紀行②伊豆諸島・八丈島(藤田 宏)、昆虫探検の歴史を探る(8)W.ドヘルティー(猪又敏男) 2000 9月 ¥500
356 東南アジア産クワガタムシ数種についての新知見(永井信二)、新潟県小千谷市のマグソクワガタ(藤田 宏)、ベトナム昆虫ツアー報告 2000 10月 ¥500
357 宮崎県南部のタイワンツバメシジミ(岩田 靖)、離島のクワガタムシ採集紀行③伊豆諸島・利島(藤田 宏) 2000 11月 ¥500
358 たんぽう特集号・19 ※「2000年総目次」掲載 2000 12月 ¥500
359 日本産タマムシ科の食性(政田栄治)、離島のクワガタムシ採集紀行④伊豆諸島・三宅島(藤田 宏)、昆虫探検の歴史を探る(9)N.M.プルゼワルスキー(猪又敏男) 2001 1月 ¥500
360 エゾゲンゴロウモドキの飼育・繁殖における知見(猪田利夫)、離島のクワガタムシ採集紀行⑤五島列島・福江島(飯島和彦) 2001 2月 ¥500
361 離島のクワガタムシ採集紀行⑥伊豆諸島・新島(藤田 宏) 2001 3月 ¥500
362 クワガタ特集号・13 フォトエッセイ③徳之島のクワガタムシ(山口 茂)、ヨーロッパ主要博物館所蔵のアジア産ミヤマクワガタ属のタイプ標本(1)(荒谷邦雄)、トカラ列島におけるネブトクワガタの1新亜種(浅井章博)、中国湖北省神農架から発見されたルリクワガタの1新種(井村有希)、離島のクワガタムシ採集紀行⑦伊豆諸島・神津島(藤田 宏) 2001 4月 ¥1,000
363 2000年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・甲虫・トンボ)、黒澤良彦先生の思い出(藤田 宏) 2001 5月 ¥500
364 世界のキリシマミドリシジミ(藤岡知夫)、離島のクワガタムシ採集紀行⑧長崎県・壱岐(飯島和彦) 2001 6月 ¥500
365 離島のクワガタムシ採集紀行⑨鹿児島県・下甑島(土屋利行)、「擬態する蛾 スカシバガ」の学名解説(平嶋義宏)、ハビロキンヘリタマムシの生態に関する若干の知見(由井一昭) 2001 7月 ¥500
366 カミキリ特集号 2001 8月 ¥1,500
367 東南アジア産クワガタムシ数種についての新知見(2)(永井信二)、日本本土から新記録のオオチシマホソシデムシ(和名新称)(堀 繁久)、フォトエッセイ④日本一黒い?伊豆大島のカワラハンミョウ(山口 茂)、離島のクワガタムシ採集紀行⑩伊豆諸島・大島(藤田 宏)、タラウト島から発見された新属・新種のカブトムシ(山屋茂人)、ヒメヤツボシハンミョウ幼生期の知見(榎戸良裕) 2001 9月 ¥600
368 宮崎県平野部のシルビアシジミ(岩田 靖ほか)、ラオスで最近採集されたチョウ(8)(増井暁夫・上原二郎)、ニュージーランドのコツノクワガタ採集記(2)(吹抜清民) 2001 10月 ¥500
369 東南アジアのトラガ(6)(岸田泰則)、オガサワラハンミョウの研究(3)(榎戸良裕)、小笠原諸島における固有トンボ類の危機的現状について(苅部治紀)、西双版納・再遊(新堀豊彦) 2001 11月 ¥500
370 たんぽう特集号・20 ※「2001年総目次」掲載 2001 12月 ¥500
371 日本のチョウ(1)トラフシジミとその近縁種について(猪又敏男)、アオタマムシ成虫の食樹について(政田栄治) 2002 1月 ¥500
372 謎のウラギンヒョウモン採集記(坪内 純)、北海道で発見されたエゾウラギンヒョウモン(新称)Argynnis (Fabriciana) niobe の地理変異(藤岡知夫)、オーストラリアにタマムシを追って(田添京二)、北チベット産Parnassius acco の1新亜種(原 章) 2002 2月 ¥500
373 最近中国・インドシナから得られた注目すべきゼフィルス類について(小岩谷 敏)、離島のクワガタムシ採集紀行⑪沖縄諸島・粟国島(土井 学) 2002 3月 ¥500
374 最近中国・インドシナから得られた注目すべきゼフィルス類について(2)(小岩谷 敏)、オウゴンテングアゲハ見ざる,採らざるの記(五十嵐 邁) 2002 4月 ¥500
375 2001年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・甲虫・トンボ) 2002 5月 ¥500
376 カミキリ特集号・2 (オオスミヒゲナガカミキリ発見談(鮫島真一)、Nortiaを狙ったらこんなものが…(津田勝男)、沖縄県伊平屋島・7月中旬のカミキリ(藤田 宏)、ムラサキアオカミキリの生態(足立一夫)、さんぽ道(7)ハチにそっくりなカミキリムシ(鈴木知之)、ノコギリカミキリ亜科の魅力(4)アフリカの大牙ノコギリカミキリ(小宮次郎)、北硫黄島探検(?)紀行(苅部治紀)、アオキクスイ物語-採ると死ぬ? 珍品-(露木繁夫)、コブヤハズカミキリ属の研究(II)-御嶽山のコブヤハズカミキリ属-(島田久隆・山屋茂人)、訪ねてみたいカミキリ採集地(長尾 康ほか)、他) 2002 6月 ¥1,500
377 最近中国・ミャンマー・インドから得られた注目すべきゼフィルス類について(小岩谷 敏)、タジキスタン蝶採集記(小早川 嘉)、離島のクワガタムシ採集紀行⑫沖縄諸島・伊平屋島(土井 学) 2002 7月 ¥500
378 クワガタ特集号・14 日本の幻のクワガタムシ(1)長崎県対馬のシカクワガタ(藤田 宏)、離島のクワガタムシ採集紀行⑬沖縄諸島・伊平屋島‐難攻不落のオキナワノコギリクワガタ‐(土井 学) 2002 8月 ¥1,200
379 ミャンマーの最北部・カチン州を訪ねて(渡辺康之)、西表島から見つかったヤツボシハンミョウ(堀 繁久)、静岡県以東の地域におけるキリシマミドリシジミの地理的変異(II)(浅野隆・建石敏光)、日本のチョウ(2)アゲハチョウ属とアゲハ(猪又敏男)、関東地方西部のセダカコブヤハズカミキリ(2)(平井 勇) 2002 9月 ¥500
380 ホソヒメクロオサムシの3新亜種(井村有希・水沢清行)、アオマダラタマムシ成虫の食樹(政田栄治)、日本のチョウ(3)ウスバシロチョウ属(猪又敏男)  2002 10月 ¥500
381 ヘラクレスオオカブトの2新亜種(永井信二)、最近ミャンマー・ベトナムから得られた注目すべきゼフィルス類について(小岩屋 敏)、日本のチョウ(4)アオスジアゲハの一族(猪又敏男)、離島のクワガタムシ採集紀行⑭伊豆諸島・御蔵島(土屋利行) 2002 11月 ¥500
382 たんぽう特集号・21 ※「2002年総目次」掲載 2002 12月 ¥500
383 日本のチョウ(5)ゼフィルスらしくないゼフィルス(猪又敏男)、日本のネクイハムシ相を探る(林 成多)、離島のクワガタムシ採集紀行⑮伊豆諸島・その後(1)(藤田 宏) 2003 1月 ¥700
384 ミャンマー・ベトナム・中国西部産ゼフィルスの新種および新亜種(藤岡知夫)、中国雲南省産ヒメウスバシロチョウの新亜種(藤岡知夫・大屋厚夫)  2003 2月 ¥600
385 北限のヒメギフチョウ(藤岡知夫)、ロシア沿海州南部の水生甲虫-湿地めぐりとゲンゴロウ掬いの旅(林 成多)、アラスカおよびカナダ北西部のモンキチョウ類(1)(氏家行宣)、日本のチョウ(6)キリシマミドリシジミの仲間(猪又敏男)、アマチュアのための甲虫類同定手引き用和文文献(平野幸彦)  2003 3月 ¥700
386 アッサム・ミャンマー・インドシナ・中国西部のゼフィルスに関するノート(藤岡知夫)、アラスカおよびカナダ北西部のモンキチョウ類(2)(氏家行宣)、沖縄県久米島・春のカミキリ紀行(藤田 宏) 2003 4月 ¥600
387 2002年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・甲虫・トンボ) 2003 5月 ¥800
388 ミャンマー・カチン州で発見されたゼフィルス類の生態(渡辺康之)、日本のチョウ(7)赤い色のゼフィルス(猪又敏男)、小笠原諸島クワガタ調査紀行-母島・父島・兄島・南島-(村山輝記) 2003 6月 ¥600
389 カミキリ特集号・3 2003 7月 ¥1,500
390 クワガタ特集号・15 2003 8月 ¥1,000
391 世界のオオチャイロハナムグリ(酒井 香)、樹洞の昆虫 オオチャイロハナムグリ物語(松香宏隆・鈴木知之)、沿海州、盛夏 ~ハルニレ巨木のトウヨウオオチャイロハナムグリ~(永幡嘉之)、楽しく育てるオオチャイロハナムグリ(中村芳樹) 2003 9月 ¥1,000
392 フィリピン産クワガタムシの2新種3新亜種(永井信二・塚本恵介)、アッサム・ミャンマー・インドシナ・西部支那地域のゼフィルスに関するノート(2)(藤岡知夫)、五島列島福江島採集記-巨大マイマイカブリを求めて-(鳥羽明彦)、日本のチョウ(9)ウラミスジ・ウラクロ・フジミドリシジミ(猪又敏男) 2003 10月 ¥600
393 最近ミャンマー・ベトナムから得られた注目すべきゼフィルス類について(2)(小岩屋 敏)、日本のチョウ(10)オオミドリシジミの仲間(猪又敏男) 2003 11月 ¥600
394 たんぽう特集号・22 ※「2003年総目次」掲載 2003 12月 ¥600
395 ミャンマー・ナガランド探訪記(渡辺康之)、タスマニアで出会ったカタハリクワガタ(苅部治紀)、日本のチョウ(11)ヒメシロチョウ属(猪又敏男) 2004 1月 ¥600
396 奄美大島でキンモンフタオタマムシ(?)を発見(今坂正一・下野誠之)、鹿児島県三島村黒島におけるノコギリクワガタの1新亜種(清水敏夫・村山輝記)、離島のクワガタムシ採集紀⑯小笠原・母島(土屋利行) 2004 2月 ¥600
397 北硫黄島探検(?)紀行II リベンジの夏(苅部治紀)、日本のチョウ(12)ツマベニチョウ群(猪又敏男)、日本産カンタン属の解説(市川顕彦) 2004 3月 ¥600
398 ノコギリカミキリ亜科の魅力7 ノコギリカミキリ属とその姉妹属(1.日本のノコギリカミキリ属)(小宮次郎)、春のカミキリ採集紀行‐沖縄本島リンゴ旅‐(藤田 宏)、日本のチョウ(13)ヤマキチョウ属(猪又敏男) 2004 4月 ¥600
399 2003年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・甲虫・トンボ) 2004 5月 ¥600
400 特集・日本の昆虫雑誌(日本の昆虫雑誌の100年史‐昆虫趣味の現在・過去・未来‐(藤田 宏)、日本の昆虫同好会誌(編集部)、日本の昆虫関係雑誌・団体リスト(編集部))、迷蝶図説(1)(猪又敏男) 2004 6月 ¥600
401 特集・白水 隆先生ありがとうございました 迷蝶図説(2)(猪又敏男) 2004 7月 ¥600
402 クワガタ特集号・16 2004 8月 ¥1,000
403 九州のルリクワガタ属(2)(漆山誠一ほか)、日本のチョウ(14)クモマツマキチョウとその仲間(猪又敏男) 2004 9月 ¥600
404 カミキリ特集号・4 2004 10月 ¥1,500
405 ワイド座談会・日本のコブヤハズカミキリ(後編)、ブナの梢に集まるアオタマムシの♂(中里俊英)、日本のチョウ(15)モンシロチョウの仲間(猪又敏男)  2004 11月 ¥1,200
406 たんぽう特集号・23 ※「2004年総目次」掲載 2004 12月 ¥1,000
407 日本のチョウ(16)モンキチョウ属(猪又敏男) 2005 1月 ¥600
408 日本産ネクイハムシ図鑑 -全種の解説-(林成多) 日本のチョウ(17)キチョウ類(猪又敏男) 2005 2月 ¥1,200
409 離島のクワガタムシ採集紀⑰小笠原・父島(土屋利行)、日本のチョウ(18)アサマシジミ(猪又敏男) 2005 3月 ¥600
410 カナダのモンキチョウ類について(1)(氏家行宣) 2005 4月 ¥600
411 2004年の昆虫界をふりかえって 2005 5月 ¥600
412 カナダのモンキチョウ類について(2)(氏家行宣)、日本のチョウ(19)ムラサキシジミ群(猪又敏男) 2005 6月 ¥600
413 カナダのモンキチョウ類について(3)(氏家行宣)、日本のチョウ(20)シジミチョウ科の異端児(猪又敏男) 2005 7月 ¥600
414 クワガタ特集号・17 インタビュー 与那国島で見つかったアカマルバネクワガタ!村松稔氏に聞く発見のいきさつ、南米のシワバネクワガタ属について(馬場 勝)、隠岐島後からキンキコルリクワガタを発見(島田 孝)、ドロマルバネクワガタ探索記-黒と赤の謎を追って-(谷角素彦)、東南アジア産クワガタムシ数種についての新知見(4)(永井信二)、ミャンマー北東部産ツノヒョウタンクワガタの1新種(奥田則雄)、中国広東省北部のクワガタムシ(2)(藤田 宏)、ミャンマー北東部産Dorcus属の1新種(馬場 勝)、本州北限のヒラタクワガタ(永幡嘉之)、離島のクワガタムシ採集紀行⑱山口県・見島(土屋利行)、クワガタムシの幼虫の食性の進化 1.木材の腐朽型とクワガタムシ科幼虫の発生との関係(荒谷邦雄) 2005 8月 ¥1,000
415 世界のブナの森と虫たち6 日本編(永幡嘉之)、21世紀の昆虫採集を考える(藤田 宏) 2005 9月 ¥600
416 フォトエッセイ⑩ブナの葉を食べるアオタマムシ(山口 茂・藤田宏)、日本のチョウ(21)ベニシジミ類(猪又敏男) 2005 10月 ¥600
417 カミキリ特集号・5 2005 11月 ¥1,500
418 たんぽう特集号・24 ※「2005年総目次」掲載 2005 12月 ¥600
419 日本のチョウ(22)カラスシジミ群(猪又敏男)、三宅島噴火4,5年後のカミキリムシ相(槇原 寛・岡部宏秋) 2006 1月 ¥600
420 タマムシ特集号 2006 2月 ¥1,500
421 日本産アオハムシダマシ図鑑(今坂正一) 2006 3月 ¥600
422 ギフチョウ特集号・2 2006 4月 ¥700
423 2005年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・甲虫・トンボ) 2006 5月 ¥600
424 フォトエッセイ⑭開発の隙間で生き延びるヒメビロウドカミキリ(山口 茂・藤田 宏) 2006 6月 ¥600
425 フォトエッセイ⑮-海岸のオオバヤシャブシが食樹- クロシオヨコヤマトラカミキリ(山口 茂・藤田 宏)、世界のムカシヤンマを訪ねて① 熱帯雨林の王者・コウテイムカシヤンマ(苅部治紀)、青・松虫今昔物語~帰化昆虫アオマツムシの謎~(市川顕彦) 2006 7月 ¥600
426 クワガタ特集号・18 2006 8月 ¥1,000
427 カミキリムシ特集・6 オオトラカミキリ特集 2006 9月 ¥1,500
428 モグラの坑道にいたセスジチビシデムシ(今坂正一・大塚健之) 2006 10月 ¥600
429 トホシニセマルトビハムシ物語、日本のチョウ(23)コツバメの仲間(猪又敏男) 2006 11月 ¥600
430 たんぽう特集号・25 ※「2006年総目次」掲載 2006 12月 ¥600
431 21世紀の昆虫採集を考える④ヤンバルテナガコガネの25年-絶滅へのカウントダウン-(藤田 宏) 2007 1月 ¥600
432 キルギスタン・タジキスタン蝶採集記(小早川 嘉) 2007 2月 ¥600
433 カミキリ特集号・7 2007 3月 ¥1,500
434 新潟県魚沼地方のギフチョウ(猪又敏男) 2007 4月 ¥600
435 2006年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・甲虫・トンボ) 2007 5月 ¥600
436 日本のチョウ(24)キマダラルリツバメとその近縁群(猪又敏男) 2007 6月 ¥600
437 ゼフィルス特集号・6 2007 7月 ¥700
438 クワガタ特集号・19 離島のクワガタムシ採集紀⑲鹿児島県・大隅諸島(土屋利行) 2007 8月 ¥1,000
439 フォトエッセイ⑱河川敷のタマムシ(山口 茂・藤田 宏) 2007 9月 ¥600
440 ヒマラヤのホソコバネカミキリ属(新里達也) 2007 10月 ¥600
441 トルコで発見されたクロシタバ(石塚勝己) 2007 11月 ¥600
442 たんぽう特集号・26 ※「2007年総目次」掲載 2007 12月 ¥600
443 ゾウムシ特集号 ヒゲナガゾウムシの素顔(久米加寿徳・松井久明・田悟敏弘・妹尾俊男)、ミツギリゾウムシ科研究入門(1)-概説と日本産の種-(森本 桂)、ゾウムシ研究の現状(小島弘昭)、ゾウムシ類の採集法(的場 績)、ヒゲナガゾウムシの採集法(妹尾俊男)、浜の瓢箪象(沢田佳久) 2008 1月 ¥1,000
444 日本のチョウ(25)ウラナミシジミとその近縁群(猪又敏男)、虫屋が実践する昆虫の保全(5)山形の水辺の現状(永幡嘉之) 2008 2月 ¥600
445 極東ロシアの昆虫誌 16 湿原の片隅で~マークオサムシのすみかを探る~(永幡嘉之)、小笠原最近昆虫事情(高桑正敏)、ハワイの昆虫,その驚異的な進化 4 ハワイトラカミキリなどの甲虫類(平嶋義宏) 2008 3月 ¥600
446 ギフチョウ特集号・3 ギフチョウは山で何をしているか~“西のギフチョウ”に関するノート~(渡辺一雄)、南関東のギフチョウ(猪又敏男)、ヤマギフの魅力(藤岡知夫)、ギフチョウをめぐる三つの話題~問題を提起する~(永幡嘉之) 2008 4月 ¥700
447 2007年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・甲虫・トンボ) 2008 5月 ¥600
448 日本のチョウ(26)イワカワシジミとクロシジミ(猪又敏男)、ハワイの昆虫,その驚異的な進化 5 カメハメハアカタテハとそれにまつわる話(平嶋義宏) 2008 6月 ¥600
449 オオムラサキ特集号 オオムラサキのいる風景(加藤良平)、日本国外のオオムラサキ属の分布と変異(増井暁夫)、中国のオオムラサキとクロオオムラサキの生態(渡辺康之)、日本のオオムラサキ(猪又敏男)、ハワイの昆虫,その驚異的な進化 6 肉食性の蛾と陸産の巻貝(平嶋義宏) 2008 7月 ¥1,000
450 クワガタ特集号・20 邦産ルリクワガタ属に関する最近の動向(井村有希)、大カフカス山脈のブナの森(永幡嘉之)、大図鑑に掲載されていないアフリカ産クワガタムシ~ノコギリクワガタ属,ツノヒョウタンクワガタ属,チビクワガタ属~(馬場 勝) 2008 8月 ¥1,000
451 アリヅカムシの採集と生息環境2. 埼玉県庄和町での採集例(野村周平・新井志保)、極東ロシアの昆虫誌18 農村の哲学~ノミオン舞う草原で~(永幡嘉之)、ハワイの昆虫,その驚異的な進化7 飛ばない昆虫(平嶋義宏)、日本のコムラサキをめぐって(吉田徹也) 2008 9月 ¥600
452 日本の迷蝶特集号・1 迷蝶を楽しむ(新田敦子)、日本の迷蝶特集号に寄せて(福田晴夫)、2005年の与那国島,波照間島,西表島における迷蝶(菅原春良・青木一宰・高橋直・高木秀了・樽見正宏・松村謙一)、4頭目のヤエヤマコクワガタ採れる!(太田悠造) 2008 10月 ¥1,000
453 カミキリ特集号・8 ヤエヤマトラカミキリ種群をめぐる諸問題(新里達也)、文化誌のなかのギガンテア(永幡嘉之)、徳之島のカミキリムシ102種(大坪博文)、鹿児島県徳之島・春のカミキリ紀行(藤田 宏) 2008 11月 ¥800
454 たんぽう特集号・27 ※「2008年総目次」掲載 2008 12月 ¥800
455 長崎県壱岐のシラホシハナムグリ(溝上誠司)、神奈川県で発生したクロメンガタスズメ(岸 一弘ほか)、ベトナム昆虫ツアー報告II(石 雅和) 2009 1月 ¥600
456 日本の面白蝶・探索シリーズ壱 ウラナミジャノメ(竹井 一)、アルゼンチン産シワバネクワガタ属の1新種(馬場 勝) 2009 2月 ¥600
457 日本の面白蝶・探索シリーズ弐 シルビアシジミ(戸苅 淳)、岡山県におけるミカドアゲハの分布拡大~東進に関する定点調査(1998-2008)~(難波通孝)、ベトナム中部で得られたクワガタムシ科の3新種(前田 健) 2009 3月 ¥600
458 ギフチョウ特集号・4 長野県とその周辺のギフチョウ(猪又敏男)、本草学から博物学へ~奈良坂図譜のギフチョウ~(永幡嘉之)、日本の面白蝶・探索シリーズ参 ギフチョウ(櫟原俊嗣) 2009 4月 ¥700
459 2008年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・甲虫・トンボ) 2009 5月 ¥600
460 カミキリ特集号・9 ツジヒゲナガコバネカミキリに関する新知見(丸 諭・伊藤敏仁・笠原紀彦・小田切 健)、ギガンテアはなぜ後肢を跳ね上げるのか(永幡嘉之)、セスジヒメハナカミキリを追って(武智昭一・筒井 謙) 2009 6月 ¥700
461 ゼフィルス特集号・7  「世界のゼフィルス大図鑑」発行後に掲載されたゼフィルスの2新種(小岩屋 敏)、12番目のオオミドリシジミ属Favonius koreanusについて(長谷川 大)、日本の面白蝶・探索シリーズ四 ウラゴマダラシジミ(横山隆司)、ゼフィルスの卍巴飛翔の機能について(竹内 剛)、ハヤシミドリシジミのタイプ産地が判明(松田真平) 2009 7月 ¥700
462 クワガタ特集号・21 ベトナム南部におけるクワガタムシの2新種1新亜種(藤田 宏)、日本産ルリクワガタ属の系統と進化(1)-コルリクワガタ種群の分類-(久保田耕平・久保田典子・乙部 宏)、群馬・長野県境におけるホソツヤルリクワガタの分布(岩見豊利・関 正伸)、東南アジア産マルバネクワガタに関する知見(奥田則雄)、ミャンマー産クワガタムシ科甲虫の4新種(永井信二・前田 健)、東南アジア産Dorcus属の分布記録(塚脇智成)、奄美群島のヒラタクワガタ(土屋利行) 2009 8月 ¥1,000
463 日本の面白蝶・探索シリーズ五 ベニヒカゲ(中原真一)、ベトナム昆虫ツアー報告III(逸見裕美子)、伊豆諸島産ノコギリクワガタの1新亜種の記載(阿達直樹) 2009 9月 ¥600
464 青森のスカシバガ(工藤誠也)、シカゴ採集誌(丸山宗利)、マダラヤンマの成虫の生態観察(木村 茂) 2009 10月 ¥600
465 日本の迷蝶特集号・2 2009 11月 ¥700
466 たんぽう特集号・28 ※「2009年総目次」掲載 2009 12月 ¥600
467 太平洋島嶼と日本のクマバチ(平嶋義宏・幾留秀一・山岸建三・紙谷聡志)、極東ロシアの昆虫誌〈番外編〉石切り場の羽音~キアシハナダカバチモドキ~(永幡嘉之)、パラスコムラサキの生活史(緒方政次・建石敏光)、日本の面白蝶・探索シリーズ六 ウラジャノメ(遠山 豊) 2010 1月 ¥600
468 ロシア・アルタイのパルナシウス採集記(小早川 嘉)、日本のチョウ(27)ヤマトシジミの仲間(猪又敏男) 2010 2月 ¥600
469 日本の面白蝶・探索シリーズ七 コキマダラセセリ(西原幸雄)、九州本土の産タイワンツバメシジミについて(溝部忠志)、昆虫の研究者や愛好家のための法令ガイド(鎌田邦彦・藤井 恒)、ベトナム中部コンツム省産ミヤマクワガタ属の1新種(前田 健)、アマミノコギリクワガタの地理変異(土屋利行) 2010 3月 ¥1,000
470 ギフチョウ特集号・5 孤高のギフチョウ(櫟原俊嗣)、大阪府のギフチョウの衰亡とその生態(渡辺康之)、ある混棲地での出来事(永幡嘉之)、“京都”をとり囲むギフチョウ~採集記録から生息域を考える~(渡辺一雄)、中国地方のギフチョウ(猪又敏男) 2010 4月 ¥700
471 2009年の昆虫界をふりかえって(蝶・蛾・甲虫・トンボ・アマチュア界) 2010 5月 ¥600
472 日本のセイボウ~飛ぶ宝石~(寺山 守・須田博久・田埜 正・室田忠男)、2009年の昆虫界をふりかえって 蝶界(II)(矢後勝也)、宮崎市のサツマシジミ~生態と翅表の色彩変異~(横山 司・大野康邦・菅原春良) 2010 6月 ¥1,000
473 ゼフィルス特集号・8 南限付近のウラゴマダラシジミの生態と変異(小岩屋 敏)、ミャンマー産ゼフィルス3種類の幼生期(静谷英夫・原田基弘)、日本の面白蝶・探索シリーズ八 ミドリシジミ(竹井 一)、山形県のチョウセンアカシジミは,どこから来たのか(永幡嘉之)、温暖化と北海道の高山蝶-生態への影響について-(渡辺康之)、小型昆虫の深度合成写真撮影法(丸山宗利) 2010 7月 ¥1,000
474 クワガタ特集号・22 「東アジアのルリクワガタ属」の執筆を終えて(井村有希)、日本産ルリクワガタ属の系統と進化(2)形態解析(久保田耕平・久保田典子・乙部 宏・永幡嘉之)、伊豆諸島におけるノコギリクワガタの再検討(松岡進樹・高都持佑輔)、FITかけある記 その1:Can I do FIT?(野村周平) 2010 8月 ¥1,000
475 アカボシゴマダラ特集 奄美諸島産アカボシゴマダラの近況(福田晴夫・中峯芳郎)、アカボシゴマダラの変異(猪又敏男)、関東地方におけるアカボシゴマダラの分布状況(編集部)、ゴマダラチョウへの脅威,放蝶アカボシゴマダラ問題を憂慮する(松井安俊)、FITかけある記 その2:高さへの挑戦(野村周平) 2010 9月 ¥1,000
476 カミキリ特集号・10 「日本産カミキリムシ」以降の新種と学名の変更(大林延夫・新里達也・長谷川道明)、翳りある表情-オオアオカミキリ-(永幡嘉之)、兵庫県のオオトラカミキリ発見物語 (佐藤邦夫・谷角素彦)、トラフカミキリとアマミズマルトラカミキリの3新亜種(藤田 宏) 2010 10月 ¥1,000
477 オサムシ特集号 山形県のマークオサムシはどこにゆくのか(永幡嘉之)、オサ屋四十年の歩み(井村有希)、日本産とされるミヤマカタビロオサムシの標本について(井村有希)、北アルプスのベニヒカゲとクモマベニヒカゲ(1)(中谷貴壽・細谷順義・福本匡志)、福島県のマークオサムシ探索記(遅沢恭二) 2010 11月 ¥1,000
478 たんぽう特集号・29 ※「2010年総目次」掲載 2010 12月 ¥600
479 ロシア・キルギスタンのパルナシウス採集記-アークティクスウスバとダヴィドヴィウスバ-(小早川 嘉)、八重山で虫を見た(5)夜を彩る虫-ホタルたち-(河野勝行)、FITかけある記 その3:人間力を問われる(野村周平)、2010年,沖縄島で大発生したタイワンハムシ 沖縄島で外来種タイワンハムシが大発生(木村正明・稲田悟司・養老孟司・伊藤弥寿彦) 2011 1月 ¥600
480 日本の迷蝶特集号・3 西表島のシロモンクロシジミ(新田智)、2009年秋~2010年秋の与那国島・石垣島・西表島の迷蝶(菅原春良・高橋 直・長瀬正義・林 秀行)、宮崎県の迷蝶(2009年秋~2010年)(大野康邦・横山 司・日高 崇・菅原春良)、鹿児島県の迷蝶(2009年8月~2010年)(仙田 昇・菅原春良) 2011 2月 ¥1,000
488 湿原の輝き・ギフチョウの彩り 其之2 高幡山湿原(富山県大山町)(櫟原俊嗣)、津波の跡を歩く(4)(永幡嘉之)、日本のチョウ(30)カバイロシジミの仲間(猪又敏男)、カナブンの幼虫はクズ群落にいた!(鈴木知之) 2011 10月 ¥600


やままゆ書房 -昆虫関連古書販売-
  
===========================================
〒262-0016
千葉市花見川区西小中台4-5-502
久保 裕(くぼ ゆたか)
TEL: 090-5557-7704
URL:https://yamamayu-shobo.com/
Email:yamamayu-shobo@email.plala.or.jp
※通信販売専門のため、ご来店はいただけません
営業時間:10時~20時
定休日:水曜日、日曜日・祝日
古物商(千葉県公安委員会 第441340001422号)
===========================================